行政書士の営業方法

行政書士営業方法 実務その他コラム

行政書士は食べていけない!

取るだけ無駄な資格だ。

 

こんな噂を聞いたことないでしょうか?

食べられないという噂は今から勉強を始めようとする人にとってはとっても重要な話。

資格を取っても仕事がなければ、、、、勉強する時間とお金が無駄。。。

正直、行政書士になりたての2~3年は仕事をしていくのは困難です。長くつらい時期があります。

私は行政書士5年目の新人ですが、行政書士で十分に生活できるようになってきました。

しかし、行政書士になってすぐに成果をだす人もたくさんいます。

すぐに成果をあげる人となかなか成果をあげられない人の差は営業する方法です。

今回は、私が体験した行政書士の営業方法と色々試して良かった方法と、悪かった方法をまとめていきたいと思います。

 

私は営業をしたことがない

まず、私は行政書士になるまで営業経験は皆無でした。

前職は、広告代理店の下請けをしていて資料やイベント当日に関する備品の用意、当日のアルバイトのシフト管理等の仕事です。

営業の部署が仕事を取ってくるので、メインは事務作業でした。

行政書士になってから非常に大変。だれも営業の方法は教えてくれません。学校でも教えてくれなかった。

自分であの手この手と手探りをしながら営業方法を身につけていくしかありません。

 

行政書士の営業の難しさ

行政書士の営業の難しい点は様々な理由が考えられますが、大きく分けて以下の2点。

・入会したてで業務経験がない
・元々営業をしたことがない
・行政書士は飽和状態

 

入会したてで業務経験がない

他の税理士や司法書士は試験で実務に直結した内容を勉強しますが、

私たちは行政書士試験に合格しても、実務の経験や知識がほとんどありません。

どんな業務があって、どんな書類を用意して、どこに提出する必要があるかわからなければ営業はできません。

実務に直結していない試験内容が行政書士試験の一番悪い点だと思います。

たまたま一発目の仕事を頂いても、業務について無知の行政書士に二度目の依頼は来ることはありません。

自分の専門業務を決めて、書士会が行っている初心者講習くらいは受ける必要があるでしょう。

基本的なところだけ押さえれば、残りは実務を通して先輩や行政機関に聞いたりして勉強していきます。

 

 

元々営業をしたことがない

行政書士は試験に合格すればなれますが、それまでの人生は人それぞれ。

今まで、主婦をしていた、サラリーマンで事務、料理人等職種は様々です。

私の場合がそうだったように、営業したことない人が行政書士になったからといって、急に営業スキルが身に付くわけではないのです。

 

行政書士は飽和状態

行政書士の数は年々増加しています。

年  数 人  数
H15.4.1 36,417人
H16.4.1 37,607人
H17.4.1 38,105人
H18.4.1 38,875人
~中略~ ~中略~
H25.4.1 43,126人
H26.4.1 44,057人
H27.4.1 44,740人
H28.4.1 45,441人
H29.4.1 46,205人
H30.4.1 46,915人

日本の人口は減少しているにもかかわらず、行政書士の登録者数は年々増加しています。

すでに、実務をしている人、新しく参入する人が既存のお客を取り合っていたら、新人の勝ち目は薄いです。

会社も長年付き合いのある行政書士から乗り換えてくれることはあまりなく、この飽和状態も営業を難しくしている原因です。

 

新人こそ営業をする前に狙う業務内容を決めよう

行政書士の作成できる書類は1万を超えると言われている程、様々な業務があります。

建設業、風俗営法、帰化・ビザ関係、遺言、相続、記帳業務を例をあげていけば切りがりません。

このあたりが、非常にメジャーで勉強する講習や書籍もたくさんあります。

そのかわり仕事をしている先生も多く、競合が多い業務です。

やりたい内容があったり、今までの経験で近い物があれば専門にしてあなたの売りにしていきましょう。

 

特に、やりたい業務がない場合は、新しい許認可の専門家になることも良いかもしれません。

新しい法律ができた時に新しい業務が生まれます。例えばドローンの飛行許可申請などが新しい分野です。

もちろん、新しい分野なので、先輩や書籍などはほとんど存在しません。

自分で法律を読み解釈をして、役所との連携をしていきます。

この場合、仕事をしている先生が少なく、競合があまりいません。

こういった新しい分野の専門家になることにより競合が少なく営業がしやすくなります。

 

顧客の獲得方法

 

それでは、私が実際に体験した営業方法を紹介していきます。

まずは、ダメだった方法から。

ダメだった営業方法

飛び込み営業

まず一番最初に営業と聞いて思いつく方法が飛び込み営業ですね。

行政書士になりたてのころに実際何社か外国人雇用の営業の電話をして1社だけ担当者とお会いすることができたんです。

しかし、業務経験がなく、自信がないため相手に十分な安心感をアピールすることはできませんでした。

今まで営業をしたことない人はすぐに心の安定を失います。

また、許認可や風営法などの場合、既に行政書士と良いお付き合いをしていることもあり、飛び込み営業はあまり効率的な営業方法ではありません。

 

地元の回覧板・ビラの配布

地元の回覧板やビラの投函も昔からある営業方法です。

しかし、最近は町内会に入っていなかったりで回覧板を見ていない人が多いらしくほとんど効果はありませんでした。

ビラの投函も、その時に需要があれば電話で相談を受けることもありましたが、実際にお仕事になることはありませんでした。

ビラの場合、見た時に相談がないとすぐに捨てられてしまって、手元に残らないことがほとんどです。

現在ではあまり有効な手ではないように思います。

新聞広告やタウンページ等

私の知り合いが試していた方法が新聞広告やタウンページに広告を載せる営業方法です。

現在でもタウンページから仕事が来るそうですが、あまり、劇的な効果はなく相談が中心だそうです。

 

良かった営業方法

ホームページの作成

ホームページをいくら作っても検索の上位にいなければアクセスがないし、良い営業方法と言えない。と思っていませんか?

実は、ホームページの狙いは検索してきた人をターゲットにするものではありません。

名刺交換した人がアクセスしてくれます。

名刺にホームページのQRコードを印刷しアクセスしやすくしておきます。

ビラ等はすぐに捨てられますが、名刺はなかなか捨てられません。ふとしたときに思い出したりして中長期的にアクセスや接点が生まれます。

名刺交換をしてから1年以上過ぎてから仕事に繋がることもあります。

支部会等に参加

支部の会合に参加することも仕事に繋がることがあります。

書士会の行事に参加しても良いことはないという人もいますが、

私は書士会で知り合った先生(ビザの専門家)から会社設立の仕事を請け負っています。

自分の専門以外は外注して手間を減らしたい先生もたくさんいらっしゃいます。

特に電子定款にすると印紙代4万円が浮くので、その先生にとっても得になります。

 

その他にも、行政書士会にきた案件を受ける可能性があります。

地方の行政書士会にきた案件は、その地区の行政書士に仕事が回ってきます。

その時、支部長が適任者を選びますが会合に出ていないと白羽の矢が立つことがあまりありません。

異種交流会

他の士業の先生との交流会も仕事を広げるチャンスになりました。

例えば税理士さんは相続税の計算をしますが、銀行口座の解約や遺産分割協議書などはあまり詳しく知らないケースがあります。その時に遺産分割や戸籍などの収集等の相続のサポートをする仕事を請け負ったりすることができます。

その他にも区役所の地域交流会や町内会の仕事なんかも人脈を作っていくチャンスです。

そればかりに時間を取られてしまうと本末転倒ですが、年に数回程度の行事参加が良い感じです。

 

まとめ

どうだったでしょうか?

私の場合、最初のきっかけづくりは書士会や異業種交流でした。

その後は次の人へ次の人へと紹介の輪が広がっていきます。

ある程度繋がりができるまで3年かかりました。営業力が高ければもっと短時間で軌道に乗る人もバンバンいてます。

急いで結果を求めずに自分に合った戦略を探してみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました